2012年8月16日木曜日

富山入善町の水道水による食中毒について


各報道によると、8月10日(金)、富山県下新川郡入善町で水道水による食中毒事件が発生した。

 ●北日本放送
  「入善町の簡易水道からエルシニア菌
 ●読売新聞
  「水道水でエルシニア腸炎
 ●INTERNATIONAL BUSINESS TIMES
  「富山県入善町の水道水から”エルシニア菌”が検出 3人が食中毒の症状訴える

 (※リンク先は期間限定公開の場合あり)

 入善町といえば黒部川のほとり、日本名水百選にも選ばれたところで、なぜこのような事故が...と思うのだが、問題はその水道の管理方法である。

 入善町の水道は簡易水道であり、その具体的な管理は20〜30軒程度の集落ごとによる「地域管理」だ。

 地域内で管理組合を作り、住民自身が水道法の規制も含めこれを管理する。地方の山間部では珍しくはない形態だが、その大半の設備は老朽化していたり、ずさんな方法によって運営されていると考えられる。これは「仕方のないこと」とも言える。

 しかし、目の前に綺麗な水があるのに、なぜ臭い消毒液(塩素)を入れなければならないのか?

 この感覚が抜け落ちると、残留塩素を定めた水道法を軽視し、消毒液を入れる作業を敬遠させる。

 今回の事故についても、「塩素が切れていた」のではなく、実態として「塩素を入れなかった」という確信犯であろう。

 問題の本質は、塩素が切れても「そのままでいいや」と思わせないようにすべき行政サイドの姿勢であり、その役場の担当者は2人しかいないという状況だそうだ。

 厚生労働省は、全国の簡易水道事業について、人員体制も含めた実態調査を行うべきである。

2012年7月31日火曜日

ホームページのリニューアル!

NPO法人水政策研究所のホームページのリニューアルしました。


これからどんどん内容の充実をはかって行きますので、
今後ともよろしくお願いします。

(事務局)

2011年9月6日火曜日

【9/24大阪】グローバル市民水フォーラム-水の公共性について多角的に考える-


+ + + + + + + + + +

グローバル市民水フォーラム

-水の公共性について多角的に考える-

9月24日(土)13:30-16:45 @難波大阪市立難波市民学習センター

+ + + + + + + + + +




3月11日の東日本大震災直後から、
被災地への飲料水供給や水源の確保、
上下水道の復旧、放射線汚染水など、
生活に直結する水が課題となりました。

いま改めて、水の大切さと貴重さについて考え、
どのように水を確保していくかを、
市民一人一人が考えなければなりません。

このたび、各地で活動するNGOスタッフや水道の現場労働者をお招きし、
「水は公共のもの」という視点のもと、
水の公共性について考える「グローバル市民水フォーラム」を開催いたします。

本フォーラムでは、多角的な視点から私たちに最も身近な水について考える機会とします。


< イベント概要 >

日時:2011年9月24日(土)13:30 - 16:45
会場:大阪市立難波市民学習センター(大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階)
(大阪市営地下鉄四つ橋線・千日前線「なんば」駅下車すぐ。JR難波駅と同じビル。)
資料代:500円(AMネット、水政策研究所会員は無料。当日入会も受付いたします。)
定員:100名(定員に達し次第締め切りいたします)
主催:NPO法人AMネット、NPO法人水政策研究所
協賛:NPO法人関西NGO協議会、ジュビリー滋賀、NPO法人ブリッジエーシアジャパン、社団法人アジア協会アジア友の会、国際青年環境NGO A SEED JAPAN、全水道、Reclaiming Public Water Network、Focus On The Global South、Public Service International
後援:大阪市


< スピーカー紹介 >

世界の水事情
・・・佐久間智子氏(翻訳家、NPO法人アジア太平洋資料センター理事)

「水に関する人権」への視点
・・・藤井大輔氏(九州国際大学国際関係学部助教、「債務と貧困を考えるジュビリー九州」代表)

水は公共のもの -インドネシアの事例から-
・・・堀内葵(AMネット)理事

水基本法制定に向けて
・・・三戸一宏氏(水政策研究所代表理事、全水道大阪市水道労働組合)

司会:神田浩史(AMネット理事、NPO法人泉京・垂井理事)


<お申し込み・お問い合わせ>

参加ご希望のかたは、
1)お名前、
2)ご所属(差し支えなければ)、
3)連絡先、
4)このイベントで知りたいこと(あればご記入ください)、
5)このイベントを知ったきっかけ、
を明記の上、電子メールにてお申し込みください。

NPO法人 AMネット(担当:堀内)
〒531-0064 大阪市北区国分寺1-7-14 国分寺ビル 6F
E-MAIL:amnetosaka @ yahoo.co.jp
BLOG:http://am-net.seesaa.net/
twitter:http://twitter.com/#!/amnetosaka


+ + + + + + + + + +
+ + + + + + + + + +

2011年3月16日水曜日

グローバル市民水フォーラム開催延期のお知らせ


 
   2011年3月11日(金)に発生した東北および関東地方の地震被災者の方々に対し、心からお見舞いを申し上げます。


グローバル市民水フォーラム開催延期のお知らせ

  今週末、3月19日に予定しておりました「グローバル市民フォーラム」は、このたびの震災の甚大な被害を鑑み、現時点で実施するのは適切ではないと判断し、開催を延期いたします。

   ご予定頂いていた皆様には申し訳ありませんが、新しい日程が決まりましたら、改めてホームページおよびブログでご連絡いたしますのでご参加のほどよろしくお願い致します。

                                                                                                                       
                                                                                                 2011年3月16日

2011年1月31日月曜日

【3/19大阪】グローバル市民水フォーラム


【3/17追記】東北関東大震災の影響により、開催を延期いたします。


世界水の日にちなみ、大阪でも水の集会を開催する事が決まりました。詳細は、以下の通りです。参加をご希望の方は、共催団体であるAMネットまたは、メールにて当、水政策研究所までご連絡下さい。


グローバル市民水フォーラム


水を巡る自然環境と社会環境のつながり、そして昨今ニュースを賑わせている水ビジネスについて、企業、政府機関、水問題を活動テーマとしている団体を招き、互いの対話を通してより良い解決策を考えるフォーラムを開催いたします。

日 時:2011年3月19日(土)13:00-16:30
場 所:pia NPO 6階大会議室(大阪市港区築港2-8-24)
地下鉄中央線「大阪港駅」4番出口を出て西へ200m(徒歩4分)
ス ピーカー:藤井大輔氏(債務と貧困を考えるジュビリー九州代表)
     マリー・アン・マナハン氏(フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウス、フィリピン)
川端智之氏(JICA民間連携室海外投融資課企画役)
西村徹氏(外務省地球規模課題総括課課長補佐)
民間企業(交渉中)

参加費:一般1000円、学生500円

お問い合わせ:特定非営利活動法人AMネットamnetosaka @yahoo.co.jp

※最新情報は以下のサイトをご覧ください。
AMネットhttp://am-net.seesaa.net/
水政策研究所http://mizuseisaku.blogspot.jp/

主催:特定非営利活動法人AMネット、特定非営利活動法人水政策研究所
協賛:特定非営利活動法人関西NGO協議会、ジュビリー滋賀、特定非営利活動法人関西
国際交流団体協議会(予定)ほか
後援:大阪府(予定)、大阪市(予定)、外務省(予定)

2011年1月1日土曜日

新年のご挨拶


平素より格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

 本年も事務局一同、皆様に当研究所の活動を理解頂ける様に、水問題の情報発信を心がけてまいる所存でございますので、昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

 新しい年が皆様にとって佳き年でありますようお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせて頂きます。